例えばこんな課題を解決
-
課題
01ミスマッチ人材を
見抜けない -
課題
02選考・内定辞退が
多すぎる -
課題
03特定部門・拠点の
採用ができない -
課題
04現場の採用ニーズを
捉えづらい -
課題
05候補者フォローの
質を高めたい -
課題
06ジョブ型へのシフトを
進めたい
どんなサービス?
機能
-
機能
01経験・実績・価値観を一元化した
学生情報の
共通データベースESや面接で一般的に問われる設問や学生評価に役立つ設問をPSが包括的に課し、学生承諾を得たうえで各社が閲覧できます。
収集に時間も労力もかかる学生情報をゼロコストで収集できるため、企業様はPSの内容より数歩踏み込んだ具体的な内容や自社がこだわる独自の設問など、マッチング確度を高める情報収集に集中いただけます。 -
機能
02独自データベースに基づく今までにない
母集団の
高精度スクリーニングPSの回答項目に基づいた高精度な学生検索機能を備えています。これにより、企業様が保有する母集団の中から、重視する実績や価値観を持つ学生を簡単に抽出することが可能です。フォロー優先度の高い学生の選定や、現場の採用要件に対する目線合わせなど、企業様の採用課題に応じて多様な活用方法が想定されます。
-
機能
03圧倒的な情報量から出会える
スカウト機能(完全無料オプション)PSで収集した網羅的な学生データを基盤とするダイレクトリクルーティング機能です。大量採用を目的とせず、どうしても出会いたい1名との接点創出に特化しています。研究実績・学術系統・拠点・職種など、各社様にとって採用難度が高い対象に関するKPI未達リスクを防ぐ役割が大きな特徴です。
※2026年4月リリース予定の機能です。
活用例
PSの活用方法は採用課題によって様々です。
どのような使い方が適しているか、弊社にて運用サポートをさせていただきます。
-
01
既存ESの廃止により
採用工数を減らす使い方とメリットを見る
使い方
対策されたりAIで作成されて個性を見抜きづらくなった既存のESを廃止し、PSの提出に置き換える。
メリット
応募ハードルが下がるため歩留まり率向上が見込めます。特に、特定の部門や職種、拠点の母集団形成に苦戦している場合、そこの応募のみES免除でPS提出のみに置き換えるなどの活用も有効です。
-
02
既存ESのアップデートで
評価の精度を高める使い方とメリットを見る
使い方
一般的なESで問うような内容はほぼPSに含まれる。それらを問うことを止め、より深い設問や課題のみを自社ESとして問う。
メリット
深い内容・対策しづらい内容などを問うことはミスマッチを避けるために重要です。PSがあることで、より戦略的に自社が求める人材を探すための選考へアップデートする余地が生まれます。
-
03
現場採用ニーズ理解により
社内クレームを減らす使い方とメリットを見る
使い方
抽象的な依頼だった現場の採用ニーズを、PSのどの項目でどんな回答の学生が欲しいかという具体的な依頼に切り替える。
メリット
他にはない具体的な項目がPSでは用意されているため、採用担当者の現場との目線合わせが容易になります。うまくいかない際の改善方針も立てやすくなるため、現場とのコミュニケーションの円滑化に役立ちます。
-
04
有力な候補者の
フォロー強化使い方とメリットを見る
使い方
学生の性格・価値観・就活軸などの理解に必要な情報がPSに詰まっているため、これを踏まえ学生との関係を深める。
メリット
企業独自の応募書類や面談では、どうしても忖度した情報が含まれます。全社に共通して提出するPSだからこそ学生の本音が詰まっており、それを踏まえて学生に寄り添うことで、フォロー効果が高まります。
-
05
手元情報を増やすことで
リクルーター負担軽減使い方とメリットを見る
使い方
リクルーターが学生と接触する際、PSの情報を見ながら接触。あらゆる情報があるためコミュニケーションの質が高まる。
メリット
リクルーター活動は現場工数を借りる点や不慣れな採用活動に関わらせる点で、負担をできる限り減らすことも重要です。PSの大量の情報があれば事前戦略を立てやすく、リクルーターの不安を軽減できます。
-
06
豊富な経験・実績情報を活かし
ジョブ型採用への移行使い方とメリットを見る
使い方
ジョブ型新卒採用を取組む場合、これまでの経験や実績がわかりやすいPSをベースに移行を推進できる。
メリット
少しずつ新卒にも広がるジョブ型を自社でも取り組む場合、いきなり大きく自社の採用手法を変えることなく、PS導入をもって学生経歴・実績理解を深めるというスモールスタートが可能となります。
-
07
マッチ人材の分析により
採用母集団を増やす使い方とメリットを見る
使い方
学歴や研究内容などの表面的なESスクリーニングに、経験や実績ベースの本質的な要件を追加することで母集団層を広げる。
メリット
経験や実績情報が豊富なため個性が見えやすく、例えば「対象学歴ではなくが優秀な人材」など様々な要素を書類上で見抜けるようになり、母数は変わらずとも引き上がる対象が増えることで母集団増に繋げられます。
-
08
対象者の選定精度を高め
苦戦する採用枠の補強使い方とメリットを見る
使い方
苦戦している部門・職種・拠点などに適性のありそうな人材をスカウトで選定し、ピンポイントマッチングを行う。
メリット
学生の詳細情報を把握できるため、自社が採用に苦戦する枠でも興味を持ってくれる人材を見つけやすいです。闇雲ではなく確度の高そうな人材にアプローチできるため、低コストで良質なマッチングに繋げられます。
特徴
新卒採用における量・質の課題を軽減しつつ、スモールスタートや撤退もしやすい柔軟な設計が特長です。
-
FEATURE
01共通ESとも適性検査とも異なる
学生理解の新しい手法対策された回答やAIが入り込む余地が少なく、蓄積された多様な学生情報をもとに、等身大の姿が見える仕組みです。既存のツールとは異なる切り口から、自社とのマッチ度が高い人材を見つけることが可能です。
-
FEATURE
02既存施策との親和性が高いため、
導入リスクが低いPSは単体でも十分な効果を発揮しますが、既存の採用手法や他社ツールと組み合わせることで、さらに高い相乗効果が期待できます。既存施策と併用しながら、採用状況に応じた段階的な移行により、リスクを抑えた導入が可能です。
-
FEATURE
03学生スカウトまでできるのに、
圧倒的な低価格PSは、大手企業から中小・ベンチャー企業まで、新卒採用に取り組むすべての企業様を支援するサービスです。より多くの企業様に導入いただけるよう、可能な限り低価格でご提供しています。
ご利用料金
採用規模によって複数のプランをご用意しています。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
スタンダードプラン
(PSシステム利用料 ※新卒スカウト機能含む)
ついてこの価格は
他にはない設計
初期費用
0円
年額費用
60万円
<料金に関して弊社が大切にしていること>
弊社では、お問い合わせをいただいた後に、サイト上で提示している価格より高いお見積りを提示することは一切ございません。どうぞ安心してお問い合わせください。
オプション機能もご用意しておりますが、基本機能だけで十分にご活用いただける設計です。
ご利用の流れ
-
STEP
01お問い合わせ
原則1営業日以内に担当者からお打合せの日程調整連絡をいたします。
-
STEP
02サービス説明・
プランのご提案現状の採用課題に合わせたご活用方法のご説明と、プラン(料金)の詳細をご説明いたします。
-
STEP
03見積書作成・
ご契約見積書作成の上、ご承認後に契約手続きを進めさせていただきます。
-
STEP
04初期設定・
運用レクチャーアカウント発効後、ご利用方法の解説をオンラインMTGにてご説明いたします。
-
STEP
05ご利用開始
操作方法は簡単で迷うことなくご利用いただけます。お困りの際は丁寧にサポートさせていただきます。
よくあるご質問
学生が回答する設問はどのようなものがありますか?
「基本情報」「学業」「専門性」「語学スキル」「保有スキル」「課外活動」「会社選びの軸」「自己分析」「その他」の計9つの回答カテゴリーがあり、その中で学生の個性を把握することに役立つ様々な内容を用意しています。詳細はお打合せの際にご説明させていただきます。
スカウト機能のみを利用することは可能ですか?
スカウト機能の利用に伴うスカウトメール配信可能通数は、企業様へ提出された学生のPSデータ数に基づいて決定します。学生からのPS提出が無い場合、スカウト機能の利用は大きく制限されますので、予めご承知おきください。
スカウトで内定者が決まった際の成果報酬はありますか?
何名採用したとしても、月額の基本料金以外でかかるものはございません。PSと組み合わせ、多くの学生の採用に繋げていただけたらと思います。
スカウト通数が余った場合、翌年度に持ち越すことはできますか?
大変申し訳ございませんが、スカウト通数は年度ごとのカウントとしております。年度をまたいで持ち越すことはできませんので、予めご承知おきください。
うまく利用できるか不安です。サポートはしていただけますか?
導入前から導入後まで、手厚くご支援をさせていただくのでご安心ください。弊社としてはしっかりと有効活用いただきたいため、特に導入時の活用戦略については、ご要望に応じでご一緒に考えさせていただきます。
契約期間の途中で解約した場合、払い戻しはありますか?
年契約とさせていただきますので、払い戻しには対応しておりません。
ツール利用とスカウト機能まで含めてここまで低価格なのはなぜですか?
弊社は、市場に優秀な人材が排出される社会構造の追求を行っています。採用においてあらゆる経験や実績を踏まえた本質的な個性が評価されることで、学生にとっての努力の価値を大きくしていくことがその追求の第一段階であり、そのためにPSの普及(インフラ化)を目指しています。大手から中小ベンチャーまで多くの企業様にご利用いただくことが弊社にとってのメリットとなるため、可能な限りにはなりますが料金を安く設定させていただいております。
学生理解の常識が変わる
新しいインフラツール
就活PS
(プロフィールシート)
